Rainbow Engine

IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。

Azure Microsoft

Azure Active Directoryの始め方をご紹介(テナント作成~ユーザー作成~ロール付与)

投稿日:2022年5月12日 更新日:

 

<目次>

(1) Azure Active Directoryの始め方をご紹介(テナント作成~ユーザー作成~ロール付与)
 (1-1) Azure ADとは?
 (1-2) Azure ADの始め方:アイデンティティ・プロバイダ機能(SSO)
 (1-3) Azure ADの始め方:アクセス管理機能(ロールベース)

(1) Azure Active Directoryの始め方をご紹介(テナント作成~ユーザー作成~ロール付与)

(1-1) Azure ADとは?

→Azure ADとは?概念と基本についてご紹介(→★)

目次にもどる

(1-2) Azure ADの始め方:アイデンティティ・プロバイダ機能(SSO)

●STEP1:テナントの作成

・①Azure Portalから「Azure Active Directory」を検索。
(図111①)
・②「概要」ブレードの「テナントの管理」を押下
(図111②)

・③「作成」を押下
(図111③)

・④テナントの種類を選択し「次:構成」を押下
(図111④)

(参考)Azure AD B2Cとは?

Azure ADと同じ技術に基づく別のサービスで、外部アプリケーションに対してE-mailのID認証 or ソーシャルアカウント(FacebookやTwitterやGoogleなど)のアクセスを提供するサービスです。
 
(図112①)↓よく見る、こんな感じの画面です。
・⑤「構成」タブで下記項目を入力して「確認及び作成」を押下。
・組織名
・初期ドメイン名
・国/地域
 
(図113①)


(図113②)作成押下
・⑥作成完了
(図113③)

・⑦試しにディレクトリの切替えてみる
 
・右上のアイコンをクリックして「ディレクトリの切り替え」を押下
(図114)
・切り替えボタンを押下
(図114②)
・右上のディレクトリ(≒テナント)が切り替わった事を確認できました
(図114③)

・切り替わった後は、Azure ADテナント配下に何も作っていないため、まっさらの状態です。
(図114④)

●STEP2:ユーザーの作成

ここからは、テナントに対してユーザーを追加していきますが、今回は先ほど作ったテナントではなく、元々デフォルトであったテナントを使います。
 
(図120)

理由は、ここで追加したユーザーをグループに加えるなり、ロールを付与するなりしてアクセス制御していく訳ですが、その検証をするためには多少Azureリソース(仮想マシンとか、SQL Serverとか)があるテナントでないと試せないためです(※もしお時間あれば、先程作ったテナントにサブスクリプションやリソース追加すれば尚良し)
 
(手順)
・①「Azure Active Directory」→「ユーザー」ブレード選択→「ユーザー追加」押下
(図121①)
(図121②)

・②ユーザー情報を入力して「作成」を押下
(図122①~②)


・③ユーザーが追加された事を確認
(図122③)

(任意)同じ要領でもう1ユーザー追加
(図122④)

(参考)ユーザー作成時の権限について

・Azure ADの作成者と管理者:「Global Administrator」権限
→Azure ADの全ての操作が出来る
(図123①)

・新規作成されたユーザー:「ユーザー」権限
→Azure ADの設定変更は不可能
(図123②)

●STEP3:作成したユーザーでのログイン確認

ここからは作成したユーザーでログインできるか、確認します。
 
・①「test a」ユーザーを選択
(図131①)
・②「test a」ユーザーのサインインIDを確認
(図131②)
・③右上のアイコンをクリック→「別アカウントでサインインする」を選択
(図131③)

・④サインイン
(図131④)

(図131⑤)一旦は多要素認証をスキップ(14日のみ可能)

・⑤ログイン成功(ロール等が付与されていないため何も表示されない)
(図132)
 

(1-3) Azure ADの始め方:アクセス管理機能(ロールベース)

Azure ADの2大機能のもう一つである「アクセス管理(ロールベース)」で、いわゆる「RBAC」と呼ばれるものです。
 
(図141)

(ポイント)
・AzureのRBACは複数のレイヤーで権限付与が可能(サブスクリプション、リソースグループ、リソース)
・ロールも、ビルドイン(標準)からカスタムまで自由に設定可能
・付与対象も、個人(ユーザー)やグループなど範囲を自由に指定可能
 

●STEP1:ロールの作成

→今回は割愛。
(※Azureでは既に標準で設定されているロールがあり、今回はそれを使用)
 
(ご参考)Azureのビルドイン(標準)のロール
 
(図142)

●STEP2:ロールの割当て

前述の通り、サブスクリプション、リソースグループ、リソースの3レイヤーで割当てが可能。今回の例では「リソースグループ」のレイヤーで、先ほど作った「testa」ユーザーに「閲覧者(Read権限)」権限を付与してみます。
 
・①付与対象のリソースグループを開いて、「アクセス制御(IAM)」ブレードを選択
(図143①)
・②「ロール割当ての追加」を押下
(図143②)

・③「ロール」タブで対象の権限を選択して「次へ」(※今回は「閲覧者」)
(図143③)

・④先ほど作成した「testa」ユーザーを選択して「選択」押下→「次へ」押下
(図143④)

・⑤「レビューと割り当て」押下
(図143⑤)

・⑥正常に追加された
(図143⑥)

●STEP3:疎通テスト

最後に「testa」ユーザーでログインして「rainbow-comtool-dev」サブスクリプションが見れるかチェックします。
 
(図144)
 

Adsense審査用広告コード


Adsense審査用広告コード


-Azure, Microsoft

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Azure Firewallの設定手順のご紹介

  <目次> (1) Azure Firewallの設定手順のご紹介  (1-1) Azure Firewallとは?  (1-2) Azure Firewallの設定・疎通の流れ   テス …

Azure DevOpsのwikiを別プロジェクトに移動する方法

<目次> (1) Azure DevOpsのwikiを別プロジェクトに移動する方法  (1-1) 概要  (1-2) 手順(wikiの移行)  (1-3) 補足(PBIの移行方法) (1) Azure …

Azure Storageをネットワークドライブに割り当てする方法

  <目次> (1) Azure Storageをネットワークドライブに割り当てする方法  (1-1) Azure Storageについて  (1-2) ネットワークドライブへの割り当て手順 …

Azureの無料アカウントが期限切れした場合のアップグレード手順について

  <目次> (1) Azureの無料アカウントが期限切れした場合のアップグレード手順について  (1-1) 無料アカウントアップグレードの概要  (1-2) アップグレード手順  (1-3 …

OneDriveで複数のアカウントをエクスプローラー同期する手順

  <目次> (1) OneDriveで複数のアカウントをエクスプローラー同期する手順  (1-1) 前提事項  (1-2) 設定手順  (1-3) 余談(OneDriveの豆知識) (1) …

  • English (United States)
  • 日本語
Top