「 投稿者アーカイブ:RainbowEngine 」 一覧
-
-
2017/06/11 -Linux
システム構築では「運用」の中で死活監視を行いますが、その概要と簡単なLinuxでの例を紹介します。 ●死活監視とは サーバーが止まらずに動いているか?のチェックを行うことです。 最も身近な死活チェック …
-
-
2017/06/11 -Linux
Linuxサーバーを定期的に再起動するスクリプトを紹介します。定期的に再起動するという処理はシステム構築においては、運用の中で定義される「死活監視」に関連してくる話になります。 ●シェルとは?シェルス …
-
-
Linuxサーバ(CentOS6)にOracleDB11gをインストールする(その4)
2017/06/04 -OracleDB
掲題の通り、LinuxにOracleDB(11g)をインストールする方法について書きます。 「(その3)」の続編記事です。 https://rainbow-engine.com/2017/05/05/ …
-
-
Linuxサーバ(CentOS6)にOracleDB11gをインストールする(その3)
2017/05/05 -OracleDB
目次 (5)リスナーの作成(netca) (5-0)リスナーについての概要 (5-1)netcaの起動(netca) (5-2)リスナー設定 (5-3)リスナー名の設定 (5-4)リスナーの …
-
-
Linuxの”No space left on device”エラーの対処方法
2017/05/05 -Linux
(0)目次&概説 >(1) 障害・不具合の概要 >(2) 障害・不具合の原因 >(3) 障害・不具合の対処 (1) 障害・不具合の概要 Linuxでファイルを作成した時などに”No spa …
-
-
Linuxサーバ(CentOS6)にOracleDB11gをインストールする(その2)
2017/04/30 -OracleDB
目次 (4)インストーラの進行 (4-1)セキュリティUpdate構成 (4-2)インストールオプション選択 (4-3)Gridインストールオプション (4-4)製品言語の選択 (4-5)デ …
-
-
(※注)この記事は私自身の備忘目的です。 人様に読んで頂くことを意識して書いておりませんので、ご了承ください。 AviUtlの音ズレ回避法についてです。 事象 拡張編集で、動画ファイルと音声ファイルに …
-
-
WindowsのcmdからJavaファイルを作成・コンパイル・実行する方法
“Windows”の「コマンドプロンプト」からJavaファイルを作成・コンパイル・実行する方法について記述します。今回の操作は全てコマンドラインインターフェイスから実施いたしま …
-
-
Linuxサーバ(CentOS6)にOracleDB11gをインストールする(その1)
掲題の通り、LinuxにOracleDB(11g)をインストールする方法について書きます。 ■目次 (0)前提条件 (1)インストール要件の確認 (2)ユーザ/グループ作成 (3)Oracle DBソ …
-
-
Linux(CentOS 6)のパケットフィルタリング方法(iptables)
(0)目次&概説 >(1) “iptables”の概要 >(2) “iptables”の解説 >(2-1) “iptables” …