<目次>
課題の洗い出し方法の手法をご紹介(7Sのフレームワークを活用)
背景・目的
7Sのフレームワークとは?
7Sのフレームワークを使った例
課題の洗い出し方法の手法をご紹介(7Sのフレームワークを活用)
背景・目的
何かのテーマに対して課題を洗い出す時に、まずは思いつくものをどんどん並べていくステップが最初にあると思いますが、「網羅性チェック」(漏れている観点は無いか?)や「カテゴライズ」をしようと思った時に、やり方に迷った事はないでしょうか?
本記事ではそうしたシーンで役に立つフレームワークである「マッキンゼーの7S」をご紹介します。
7Sのフレームワークとは?
●超概要
- 組織改革における「木を見て森を見ず」を防ぐ目的
- 組織の全体像と、要素間の連携を捉えるのに有効なフレームワーク
- 組織の要素を「7つのS」で表し、それぞれの要素間の関係を明らかにする
- 7つのSはさらに「3つのハード経営資源」と「4つのソフト経営資源」に分解できる
(図111)
>目次にもどる
●ポイント
- 「ハードのS」は比較的に変更が容易
- 「ソフトのS」は比較的に変更が時間が掛かる
- 「ハードのS」と「ソフトのS」は整合性を持っている事が重要
(表)7Sの要素一覧
分類 | 要素 | 内容 |
---|---|---|
ハードのS(組織構造) | (1)戦略(Strategy) | 目標達成/競争優位性維持のための、事業の方向性や経営資源の配分計画 |
ハードのS(組織構造) | (2)組織(Structure) | 組織の形態や構造。指揮命令系統(レポートライン)、職務権限などを分析 |
ハードのS(組織構造) | (3)システム(System) | 社内の制度の構造。例えば予算管理、人事評価、給与体系、人材育成、情報伝達、会計制度など、組織運営に必要な仕組み |
ソフトのS(人) | (4)共通価値観(Shared Value) | 理念、行動指針。社員で共通認識を持つべき会社の価値観 |
ソフトのS(人) | (5)スキル(Skill) | 競合と比較して優位な点。営業力、技術力、マーケティング力など組織に備わっている能力 |
ソフトのS(人) | (6)人材(Staff) | 組織に属する「人」そのもの。社員や経営者など個々の人材の能力 |
ソフトのS(人) | (7)スタイル(Style) | 組織文化、企業風土。トップダウンかボトムアップかなど |
7Sのフレームワークを使った例
実際に課題をはめて見た例を掲載します。
(※注意)あくまで一例であり、実在の会社組織とは関係ありません
(図121)
はめた上で眺めて、線で繋がる所でしっかり整合性が取れているかをチェックします。
(例)【戦略】クラウドサービスのコンサル × 【スキル】オンプレミスのシステム構築 = ▲不一致