<目次>
(1) Pythonのvenvの使い方(基礎編)をご紹介
(1-1) venvとは?
(1-2) STEP1:仮想環境(venv)の作成
(1-3) STEP2:仮想環境(venv)の有効化
(1-4) STEP3:仮想環境(venv)をVisual Studio Codeで使用する
(1-5) こんなエラーが出た時は・・
(1) Pythonのvenvの使い方(基礎編)をご紹介
(1-1) venvとは?
(1-2) STEP1:仮想環境(venv)の作成
python -m venv .venv


(1-3) STEP2:仮想環境(venv)の有効化
.\.venv\Scripts\activate


↓

↓
(1-4) STEP3:仮想環境(venv)をVisual Studio Codeで使用する


↓
{
"python.terminal.activateEnvironment":true
}
(図131③)


(1-5) こんなエラーが出た時は・・
●エラー
& : 用語 'C:/Users/XXXXX/AppData/Local/Programs/Python/Python39/python.exe' は、コマンドレット、関数、スクリプト ファイル、
または操作可能なプログラムの名前として認識されません。名前が正しく記述されていることを確認し、パスが含まれている場合はそのパスが正し
いことを確認してから、再試行してください。
発生場所 行:1 文字:3
+ & "C:/Users/XXXXXXXX/AppData/Local/Programs/Python/Python39/pyt ...
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : ObjectNotFound: (C:/Users/Tatsuy...on39/python.exe:String) [], CommandNotFoundException
+ FullyQualifiedErrorId : CommandNotFoundException
●原因
●対策
(構文)
& [venvのパス]/.venv/Scripts/python.exe [venvのパス]\[モジュール名].py
(例1)絶対パス指定
& c:/dev/Python/00_LocalPythonApp/Sample_JsonParse/.venv/Scripts/python.exe C:\dev\Python\00_LocalPythonApp\Sample_JsonParse\__init__.py
⇒「c:/dev/Python/00_LocalPythonApp/Sample_JsonParse」に居る状態で、以降の部分のみを指定 .\.venv\Scripts\python.exe .\ __init__.py
(図132)

[…] Pythonのvenvの使い方(基礎編)をご紹介 – Rainbow Engine […]