Rainbow Engine

IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。

Python

Python3.5&Anaconda4.2のインストール手順(CentOS6)とHelloWorldの方法

投稿日:2019年10月27日 更新日:

(0)目次&概説

(1) インストール資源の入手
 (1-1) ディストリビューション
 (1-2) GitHubのpyenvのリポジトリのコピーを取得する
(2) インストールの実施
 (2-1) PATHを通す
 (2-2) 環境設定のリロード
 (2-3) インストール可能なバージョンの確認
  (2-3-1) もしバージョン一覧が表示されない場合
 (2-4) Anacondaのインストール
(3) インストールのチェック
 (3-1) バージョンチェック
(4) HelloWorld
 (4-1) サンプルプログラムの作成
 (4-2) サンプルプログラムの実行

(1) インストール資源の入手

(1-1) ディストリビューション

Python3自体は公式サイトから勿論ダウンロードは出来るのですが、この場合は使いたいライブラリを都度ダウンロードする作業が発生するため効率的ではありません。そうした事態を防ぐために、予め主要なライブラリがインストールされた状態のディストリビューション(配布形態)を利用します。今回は「Anaconda」と呼ばれる、数値計算のライブラリを網羅したディストリビューションのインストールを行います。

目次にもどる

(1-2) GitHubからインストール資源の入手

次のコマンドを実行してGitHubのpyenvのリポジトリのコピーを取得します。

git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

 

(図1)

<実行結果のサンプル>

Cloning into '/home/admin/.pyenv'...
remote: Enumerating objects: 56, done.
remote: Counting objects: 100% (56/56), done.
remote: Compressing objects: 100% (44/44), done.
remote: Total 17467 (delta 21), reused 21 (delta 7), pack-reused 17411
Receiving objects: 100% (17467/17467), 3.43 MiB | 2.30 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (11868/11868)   Resolving deltas: 100% (11868/11868), done.

 

(図2)

 余談ですが、このリポジトリのコピーは文字通り、サーバーにある情報を自身のローカルにコピーしてきています。なので万が一何かの拍子にファイルが破損しても、このクローンをリストアする事で、クローン時点まで戻す事ができます。

目次にもどる

(2) インストールの実施

(2-1) PATHを通す

echoコマンドで「bash_profile」に追記を行います。
追記内容の1つ目は環境変数「$PYENV_ROOT」にディレクトリ「~/.pyenv」を追加するの意。

$ echo 'export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"' >> ~/.bash_profile

追記内容の2つ目は環境変数「$PATH」にディレクトリ「${PYENV_ROOT}/bin」を追加するの意。

$ echo 'export PATH="${PYENV_ROOT}/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile

 

(図3)

 追記内容の3つ目はpyenvの初期化処理です。

$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile

 

(図4)

目次にもどる

(2-2) 環境設定のリロード

上記の環境設定ファイル「bash_profile」を再読み込みさせます。再読み込みはシェルログインでも出来ますが、より手軽に反映させるために下記のコマンドを利用します。

$ exec $SHELL

上記のコマンドの「$SHELL」は多くの場合に「/bin/bash」を指しています。bashはシェルスクリプトを実行するシェル(bashやshなど)です。

(図5)

目次にもどる

(2-3) インストール可能なバージョンの確認

次のコマンドでインストール可能なPythonのバージョンの一覧が表示されます。

$ pyenv install --list

 

(図6)

(2-3-1) もしバージョン一覧が表示されない場合

もし表示されない場合は下記のコマンドで環境変数を手動で設定して試してみて下さい。

export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"
export PATH="${PYENV_ROOT}/bin:$PATH
eval "$(pyenv init -)"

 

(図7)

 >目次にもどる

(2-4) Anacondaのインストール

次のコマンドでAnacondaのインストールを行います。

$ pyenv install anaconda3-4.2.0

 

(図8)

<実行結果のサンプル>

Downloading Anaconda3-4.2.0-Linux-x86_64.sh...
-> https://repo.continuum.io/archive/Anaconda3-4.2.0-Linux-x86_64.sh
Installing Anaconda3-4.2.0-Linux-x86_64...
Installed Anaconda3-4.2.0-Linux-x86_64 to /home/admin/.pyenv/versions/anaconda3-4.2.0

目次にもどる

(3) インストールのチェック

(3-1) バージョンチェック

次のコマンドでAnacondaのバージョンを確認します。

$ pyenv versions

 

<実行結果のサンプル>

* system (set by /home/admin/.pyenv/version)
  anaconda3-4.2.0

 

(図9)

目次にもどる

(4) HelloWorld

(4-1) サンプルプログラムの作成

サンプルプログラムはviエディタで作成します。
viエディタを始めて使う方や使い方を忘れた方は下記の記事も参照ください。
Linuxのviエディタの使い方を解説

拡張子「.py」で下記の1行を記載したファイルを作成します。

print("hello, world Rainbow Planet!")

 

(図10)

(4-2) サンプルプログラムの実行

上記で作成したPythonプログラムを「python」コマンドを使い実行します。例えば、実行したいプログラムが「/tmp/python_test/test.py」だとすると、コマンドは次のようになります。

python /tmp/python_test/test.py

 

(図11)

目次にもどる

Adsense審査用広告コード


Adsense審査用広告コード


-Python

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Pythonのdatapackage学習中に遭遇したエラー「StopIteration」と「AttributeError」の対応

(0)目次&概説 (1) 記事の目的 (2) エラー1:AttributeError: ‘generator’ object has no attribute ‘n …

SlackのAPIでユーザー一覧を取得する方法をご紹介

  <目次> (1) SlackのAPIでユーザー一覧を取得する方法をご紹介  (1-0) やりたいこと  (1-1) STEP1:Slackボットの作成  (1-2) STEP2:サンプル …

Pythonでcsvを読み込んでデータベース化する方法~pandasのto_sqlを用いたテーブルへのINSERT~

<目次> (1) Pythonでcsvを読み込んでデータベース化する方法  (1-1) 構文(to_sql)  (1-2) 構文(to_sql)の引数  (1-3) サンプルプログラム (1) Pyt …

PythonでSQLAlchemyを使ってOracleDBに接続する際に遭遇したエラーとその対処方法

本記事は次の記事の続編です。 (下記記事の手順を実行する際に遭遇したエラーについての備忘録) PythonでSQLAlchemyを使ってOracleDBに接続する方法 (0) 目次 (4) エラー対応 …

PythonでAPI呼び出す時のヘッダー、ボディの指定方法について

  <目次> (1) PythonでAPI呼び出す時のヘッダー、ボディの指定方法について  (1-1) 記事の概要  (1-2) ①「ヘッダー」の指定方法  (1-3) ②「ボディ」の指定方 …

  • English (United States)
  • 日本語
Top