Rainbow Engine

IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。

OracleDB

Linuxサーバ(CentOS6)にOracleDB11gをインストールする(その3)

投稿日:2017年5月5日 更新日:

目次

(5)リスナーの作成(netca)
 (5-0)リスナーについての概要
 (5-1)netcaの起動(netca)
 (5-2)リスナー設定
 (5-3)リスナー名の設定
 (5-4)リスナーの接続プロトコル
 (5-5)リスナーのポート番号設定
 (5-6)追加設定
 (5-7)完了
 (5-8)結果確認・判定

掲題の通り、LinuxにOracleDB(11g)をインストールする方法について書きます。
「(その2)」の続編記事です。
https://rainbow-engine.com/2017/04/30/linux_oracledb_2/

(5)リスナーの作成(netca)

DBCAで最初にDB作成する時にはリスナーの設定がされている必要があるため、先にリスナーの設定をします。

(5-0)リスナーについての概要

リスナーとはDBとAPの接続を調整するプロセスの名称で、OracleのDBサーバと同一筐体内に存在し、以下のような特徴があります。
・リスナーが存在しないと、クライアント→DBへの接続は出来ない
・リスナーは複数のクライアントからの接続要求を受け取る事ができる
・リスナーは複数のDBからの接続要求を受け取る事ができる
・クライアントからの接続要求を受け取ると、サーバプロセスを起動して接続を渡す。

また、Oracleをクライアント/サーバ構成で利用する場合はOracle Netの設定も必要となります。Oracle Netを構成するファイルには以下の3種類があります。
①listener.ora
リスナーの構成情報(ホスト名、プロトコル、ポート番号、接続先データベース、ログファイルの格納ディレクトリなど)
②tnsnames.ora
クライアント→DBサーバへ、ローカルネーミングを利用してDBに接続する際に使用するファイル。
③sqlnet.ora
どのネーミングメソッドを指定して接続をするか?を指定するためのファイル。

 

(5-1)netcaの起動

netcaを起動します。コマンド起動の場合は下記、今回私はoracleユーザでリモートデスクトップ接続した先から起動します。

cd /u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/bin
./netca

ポップアップが出たら”Run”を押下する。

ウェルカムページが表示され、起動メニューが表示されます。今回は①で進めます。
①Listener Configuration
→リスナーの設定(listener.ora)
②Naming Methods configuration
→接続識別子の設定(tnsname.ora)
③Local Net Service Name configuration
→ネーミングメソッドの設定(sqlnet.ora)
④Directory Usage Configuration

(5-2)リスナー設定

今回はリスナーを新規作成するので①で進行します。
①追加
②再設定
③削除
④名前変更

(5-3)リスナー名の設定

リスナーの名前を設定します。デフォルトはLISTENERとなっています。今回はデフォルトのまま進行します。

(5-4)リスナーの接続プロトコル

通常はTCPで進行します。

(5-5)リスナーのポート番号設定

リスナーが利用するポート番号の設定をします。今回はデフォルトのまま進行します。

(5-6)追加設定

ほかにリスナーを作成する場合は「はい」を選択。今回は「いいえ」で進行。

(5-7)完了

“Listener Configuration complete!”のメッセージが出たら完了。

(5-8)結果確認・判定

結果として生成されたファイルの中身を確認し、自身が選択した設定が反映されていることを確認します(配置ディレクトリは各自の設定により異なります)。

cd /u01/app/oracle/product/11.2.0/dbhome_1/network/admin/
cat listener.ora

 

項目 想定結果
リスナー名 LISTENER
接続プロトコル TCP
ポート番号 1521

確認の結果、問題なさそうです。

以上です。

Adsense審査用広告コード


Adsense審査用広告コード


-OracleDB

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ORA-28000エラーの解除方法と発生原因について

<目次> (1) 記事の目的  (1-1) エラー概要  (1-2) エラー原因  (1-3) エラー対策 (1) 記事の目的 (1-1) エラー概要 SQLDeveloperを使ってOracleDB …

JavaのJDBC接続でjava.sql.SQLRecoverableException: Closed Connectionが発生した時の解決メモ

(0)目次&概説 (1) エラー事象の概要  (1-1) エラーの発生状況  (1-2) エラーメッセージ全文 (2) エラーの原因 (3) エラーの対処方法  (3-1) エラーの修正内容  (3- …

OracleDBのメディア障害やインスタンス障害からの復旧について

(0)目次&概説 (1) 障害復旧について  (1-1) インスタンス障害  (1-2) メディア障害   (1-2-1) 制御ファイル   (1-2-2) REDOログファイル   (1-2-3) …

OracleDBのexpdp/impdpで発生したエラー対処[ORA-39002,ORA-39070,ORA-39087]&[ORA-39083,ORA-01658]

(4) エラー対応  (4-1) エラー1:ORA-39002,ORA-39070,ORA-39087   (4-1-1) 発生状況・エラーメッセージ   (4-1-2) 原因   (4-1-3) 対 …

SQL Developer接続エラーへの対処(ORA-12514, ORA-12505)

SQL Developer接続エラーへの対処 SQL Developerを起動してSYSTEMユーザで接続する際に発生した、下記2つのエラーの対処法について記載します。 エラー#1:ORA-12514 …

  • English (United States)
  • 日本語
Top