Rainbow Engine

IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。

パフォーマンスモニタ (Performance Monitor)

パフォーマンスモニタでディスク(PhysicalDisk)監視する際の主なカウンターについて+具体的にどこをカウントしているのか?を図で表現してみた

投稿日:2020年7月9日 更新日:

(0)目次&概説

(1) 記事の目的
 (1-1) 目的
 (1-2) CPUやメモリの解説について
(2) ディスクの監視
 (2-1) ディスクの主な監視項目
 (2-2) ディスクのカウンター追加について
  (2-2-1) カウンターの選択
  (2-2-2) 選択したオブジェクトのインスタンス
 (2-3) ディスク系カウンターの計測箇所のイメージ図

(1) 記事の目的

(1-1) 目的

・パフォーマンスモニタを余り使い慣れていない人向けにディスク(主にPhysicalDisk)のリソース監視で注目すべきポイントを紹介します。

(1-2) CPUやメモリの解説について

・当記事は「ディスク」関連のカウンターが対象ですが、「CPU」や「メモリ」も別記事(下記リンク)に纏めていますので、よければご参照下さい。

CPU関連の主要カウンター解説 https://rainbow-engine.com/perfmon-processer-important-counters/
メモリ関連の主要カウンター解説 https://rainbow-engine.com/perfmon-memory-important-counters/
ディスク関連の主要カウンター解説 →当記事

目次にもどる

(2) ディスクの監視

(2-1) ディスクの主な監視項目

パフォーマンスモニタにおけるDisk関連の主な監視項目は以下になります。

(表2)

カテゴリ カウンター名 説明 ボトルネック指標
Physical Disk % Disk Time ・ディスクのビジー率を表示します。50%以上の状態が継続していると、ディスクへの負荷が高い事になります。
・具体的な算出方法としては、サンプリング間隔(例:10ms)内にディスクのキュー(I/O操作待ちのキュー)に入った読み取り/書き込み要求の数の平均値を取ったもの(「Avg. Disk Queue Length」)を100倍した数値です。
・上記のような算出のため、例えばRAID構成などを取っている場合などは100%を超えるケースもあります。

50%~100%
Physical Disk Current Disk Queue Length ディスクのキューに残っているアクセス待ち要求の数(I/O操作待ちの数)を表します。ディスク1つ当たり平均して2以上の場合はディスクがボトルネックの可能性があります。 平均2以上
Process IO Data Bytes/Sec プロセスがディスクIOにより読み(Read)や書き(Write)をしているBytes/Secを表示。  
Physical Disk Disk Writes/Sec ディスクの読み取り操作の速度(1秒あたりのI/O処理回数)で、数値が高いほど性能が高い。  
Physical Disk Disk Reads/Sec ディスクの書き込み操作の速度(1秒あたりのI/O処理回数)で、数値が高いほど性能が高い。  
Physical Disk Disk Bites/Sec ディスクの読み取り/書き込み量の速度で、単位はBytes/Sec。例えばスケール「0.0001」で値が「20」の場合は、100,000×20=2,000,000バイト≒2MBとなります。  
Physical Disk Avg. Disk Sec/Write ディスクからのデータ読み取りの平均秒数を表示。  
Physical Disk Avg. Disk Sec/Read ディスクからのデータ書き込みの平均秒数を表示。  

(図311)①
「% Disk Time」と「Avg. Disk Queue Length」はスケールを100倍の差でほぼ一致する(厳密一致する想定でしたが微妙に差異あり・・)

(図312)②
「% Disk Time」はリソースモニタのディスクI/O値の波形と一致している

目次にもどる

(2-2) ディスクのカウンター追加について

(2-2-1) カウンターの選択

上記の(表2)の通りですが、基本は「Physical Disk」のカウンターを見つつ、必要に応じて「Process」で特定のプロセスのディスクIOのボリュームを見ます。「Physical Disk」については、ディスクのビジー率であったり、ディスクI/Oに着目したカウンターを見ます。

目次にもどる

(2-2-2) 選択したオブジェクトのインスタンス

ディスク系のカウンタは、ディスク単位で計測対処に指定する事ができます。「0」がディスク0(図の例ではRドライブ・Cドライブ)、「1」がディスク1(図の例ではNドライブ)という具合に、各ディスクに番号が割り振られています。「_Total」で全プロセスの合計も取得できます。「<全てのインスタンス>」を選択すると自身以外の全て(「_Total」と全個別プロセス)を追加します。

(図322)
下記例でRドライブとCドライブはディスク的には同一のためセットでの計測となる。

目次にもどる

(2-3) ディスク系カウンターの計測箇所のイメージ図

(3-1)の(表2)に挙げた項目について、具体的にどの箇所を計測しているのか?のざっくりしたイメージが掴める図を以下に示します。
(図331)

目次にもどる

Adsense審査用広告コード


Adsense審査用広告コード


-パフォーマンスモニタ (Performance Monitor)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パフォーマンスモニタでCPUリソース監視する際の主なカウンターについて

(0)目次&概説 (1) 記事の目的  (1-1) 目的  (1-2) メモリやディスクの解説について (2) CPUの監視  (2-1) CPUの主な監視項目  (2-2) CPUのカウンタ追加につ …

パフォーマンスモニタでメモリ(Memory)監視する際の主なカウンターについて+具体的にどこをカウントしているのか?を図で表現してみた

(0)目次&概説 (1) 記事の目的  (1-1) 目的  (1-2) CPUやディスクの解説について (2) メモリの監視  (2-1) メモリの主な監視項目  (2-2) メモリのカウンター追加に …

  • English (United States)
  • 日本語
Top