Rainbow Engine

IT技術を分かりやすく簡潔にまとめることによる学習の効率化、また日常の気付きを記録に残すことを目指します。

CentOS Linux レンタルサーバ

CloudLinuxとは?CentOSとの違いも交えてご紹介

投稿日:2021年1月26日 更新日:

<目次>

(1) CloudLinuxとは?CentOSとの違いも交えてご紹介
 (1-1) CloudLinuxとは?
 (1-2) CloudLinuxのメリット・デメリット
 (1-3) CloudLinuxの利用シーン

(1) CloudLinuxとは?CentOSとの違いも交えてご紹介X

(1-1) CloudLinuxとは?

CentOSをベースにしたOSで、主に共有サーバをより「安定」「安全」にすべく作られたOSです。レンタルサーバのOSとしても広く採用されています。

(基本情報)

OS名 CloudLinuxOS
OSの系統 Unix系(Linux)
ベースとなるOS CentOS
開発元 CloudLinux, Inc.
パッケージ管理 RPM
カーネル部品 OpenVZ

目次にもどる

(1-2) CloudLinuxのメリット・デメリット

(1-2-1) メリット①:安定性・独立性が高い

各顧客(ユーザ)毎に「軽量仮想環境(Lightweight Virtual Environment)」と呼ばれる独立したリソース(CPU、メモリ、ディスクなど)を持った環境に分割し、共有サーバというよりはVPSのように使えます(この技術はVPSで使用するものと似ている)。
 
そのため、他ユーザによる影響やウイルスリスク等が少ないのが強みです。もし他ユーザが急激にリソースを使用した場合は、サーバ全体では遅延せず、その特定のLVEのみが遅延となり、他ユーザに影響が出ないようになっています。
 
これを実現するために様々な技術が導入されていますが、その1例が「MySQL Governer」機能です。各サイト毎の「CPU」や「ディスクIO」をモニタリングし、異常をリアルタイムに検知し、LVEの機能によりリソース調整をする事ができます。
 

(1-2-2) メリット②:セキュリティ性が高い

CloudLinuxでは「CageFS」と呼ばれる技術を用いて、各顧客(ユーザー)のファイルシステムを完全に分割しているため、他ユーザのファイル等を見る事は出来ないようになっています。このため、あるユーザのLVEが攻撃されても、他ユーザには影響が出ない作りになっています。

目次にもどる

(1-2-3) メリット③:利用状況が把握しやすい

CloudLinuxは「cPanel」と呼ばれる、サイト管理を容易にするGUIベースのコントロールパネルです。cPanelを使うと、リソースの使用状況を正確に把握する事ができます。この情報は、VPSに移行するかどうか?の判断などにも役に立ちます。

(図123)cPanelコンソールの例

目次にもどる

(1-2-4) デメリット①:リソース制限がある

メリットの裏返しになってしまいますが、リソースの制限があるため、高負荷な処理は制限があります。例えば、複数のPHPプロセスや重たいプロセスを流すと、リソースの上限に達する可能性があるため、そうした処理をしたい方にはやや不足かも知れません。

目次にもどる

(1-2-5) デメリット②:ライセンスが有償である

CentOSは完全に無償で利用できますが、CloudLinuxは利用するためにはライセンスが必要で、おおよそ$14/月の費用が掛かります。ただし、レンタルサーバにおいては、サーバの使用代金の中に含まれているため、サーバを借りるエンドユーザとしては余り意識する価格ではないかも知れません。

目次にもどる

(1-3) CloudLinuxの利用シーン

複数の顧客(ユーザ)間でリソース(CPU、メモリ、ディスクなど)を共有する場合に適しています。逆に高負荷を要求する少ないサイトをホストする場合は、CentOS等の方が適しています。ですので、サーバのリソースを数百単位のユーザで共有するレンタルサーバサービスを提供する場合は、CloudLinuxが選ばれる事が多いです。

目次にもどる

Adsense審査用広告コード


Adsense審査用広告コード


-CentOS, Linux, レンタルサーバ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

GNOMEのランチャー設定手順をEclipseを例にご紹介

<目次> (1) GNOMEのランチャー設定手順をEclipseを例にご紹介  (1-1) EclipseのGNOME用ランチャー作成手順  (1-2) 備考:上記対応で追加されない場合 GNOMEの …

GDBの使い方をC++のプログラムのデバッグを例にご紹介

  <目次> (1) GDBの使い方をC++のプログラムのデバッグを例にご紹介  (1-1) GDBのデバッグのシナリオ概要(例)  (1-2) GDBのデバッグ手順(例)  (1-3) そ …

Linuxで一般ユーザ(rootスイッチ権限有り)を作成する方法

Linuxでユーザを作成する方法を書きます。 (0)目次 >(1)作業の背景・目的・前提条件 >(2)ユーザの作成 >(3)ユーザの「Wheel」グループへの追加 (1)作業の背景・目的・前提条件 「 …

scpコマンドを使った異なるLinuxサーバ間のファイル転送の方法

異なるLinuxサーバ間(サーバA⇔サーバB)でファイルを転送する方法について書きます。 (0)目次&概説 >(1) 転送コマンドの構文 >(2) 転送コマンドの実行  >(2-1) 転送元の転送前( …

Linuxでinodeが枯渇した時の対処方法について

  <目次> (1) Linuxでinodeが枯渇した時の対処方法について  (1-1) エラーメッセージ  (1-2) 原因  (1-3) 対策 (1) Linuxでinodeが枯渇した時 …

  • English (United States)
  • 日本語
Top