<目次>
(1) GitHubのリポジトリをコマンドから作成する方法
(1-1) はじめに
(1-2) リポジトリ作成APIの概要
(1-3) リポジトリ作成の手順
(1) GitHubのリポジトリをコマンドから作成する方法
(1-1) はじめに
(1-2) リポジトリ作成APIの概要
「/user/repos」に対してPOSTリクエストを送る事で、リポジトリを作成する事ができるので、こちらを利用します。ちなみにGitHubのリクエストは全て「https://api.github.com」が頭に付くので「/user/repos」の場合はエンドポイント「https://api.github.com/user/repos」に対してリクエストを送る事になります。


(1-3) リポジトリ作成の手順


↓
(図122)②「Generate Token」押下
curl -u "[ユーザ名]:[アクセストークン] " https://api.github.com/user/repos -d '{"name":"[リポジトリ名]"}'
curl -u "Rainbow-Engine:[アクセストークン] " https://api.github.com/user/repos -d '{"name":"TestRepoRainbow","private":true}'
(図131)

執筆者:RainbowEngine
関連記事
-
-
GitHubのWebAPIをコールしてユーザー情報を取得するサンプルプログラムの解説+エラー対応も2例紹介
(0)目次&概説 (1) 目的 (1-1) 記事の目的 (2) APIの概要 (2-1) APIとは? (2-2) Web APIとは? (2-3) Web APIの様々な呼び方 (2-3 …
-
-
Visual StudioとGitHubを連携させる方法(VSのプロジェクトをGit Hubに新規登録)
<目次> (1) Visual StudioとGitHubを連携させる方法(VSのプロジェクトをGit Hubに新規登録) (1-1) はじめに (1-2) Visual Studi …
-
-
GitHubからEclipseにリポジトリのクローンをする手順について
本記事ではGitHubからEclipseにリポジトリのクローン(ローカルにコピー)をして、ご自身のEclipse上でそのクローンを編集できるようにする方法についてご紹介します。 <目次> (1) Gi …
-
-
GitHubのリポジトリとは?リポジトリを作って作業を反映させる方法(git init/git add/git commit/git remote add/git push)
(0)目次&概説 (1) リポジトリ作成及び資産登録の方法 (1-1) リモートリポジトリ作成 (1-2) ローカルリポジトリの作成 (1-2-1) リモートリポジトリ (1-2-2) m …
-
-
GitHubのプルリクエスト(Pull Request)とは?開発者とレビュー者の双方の操作手順をご紹介
<目次> (1) GitHubのプルリクエスト(Pull Request)とは?開発者とレビュー者の双方の操作手順をご紹介 (1-1) はじめに:プルリクエスト(Pull Reques …
- English (United States)
- 日本語
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年4月
- Anaplan (2)
- Apache (11)
- ASP.NET (20)
- C# (53)
- Xamarin (4)
- C++ (32)
- Valgrind (5)
- Cisco (1)
- CPU (1)
- Database (データベース) (5)
- SQL (2)
- GitHub (12)
- HTML/css (5)
- IT技術 (Technology) (88)
- Java (133)
- Eclipse (15)
- JFreeChart (3)
- JSP/Servlet (47)
- JavaScript (23)
- jQuery (5)
- JP1 (1)
- Linux (41)
- CentOS (18)
- Microsoft (65)
- Azure (50)
- Azure DevOps (2)
- Yammer (1)
- Nginx (2)
- OpenAI (4)
- OracleDB (26)
- PL/SQL (2)
- Pleasanter (5)
- Powershell (9)
- Python (54)
- ShellScript (4)
- Slack (6)
- SQLServer (12)
- Tomcat (21)
- TortoiseSVN (7)
- VB.NET (2)
- VBA (13)
- VisualStudio (7)
- Windows Server (18)
- Hyper-V (1)
- WordPress (5)
- つみたてNISA (4)
- コボット (1)
- スキャナ技術 (Scanner) (1)
- ドメイン (Domain) (6)
- ネットワーク (Network) (19)
- ノートパソコン (15)
- バッチ処理 (Batch Scripts) (14)
- パフォーマンスモニタ (Performance Monitor) (3)
- ブレインテック (2)
- レンタルサーバ (7)
- 作業効率化 (1)
- 動画編集 (2)
- AviUtl (1)
- 日常 (Daily Life) (64)
- ディズニー (Disney) (2)
- 旅行 (Travel) (13)
- 睡眠 (Sleep) (3)
- 結婚式 (Wedding) (1)
- 美容・健康 (Beauty&Health) (28)
- 未分類 (2)
- 機械学習 (Machine Learning) (21)
- Keras (1)
- Tensorflow (3)
- 英語 (English) (1)
- 財務会計 (Financial Accounting) (16)